医療・介護
コミュニケーションエラー
システムの運用効率が悪く、どこから手をつければよいのか・・・
営業本部 法人営業2課 G・Y
プロジェクト背景
医療・介護サービスを幅広く展開し順調に業績を伸ばしている中、行政から一本の連絡が入る。その内容としては、審査機関のシステムリプレイスに伴い、各種データ連携機能の新規開発が余儀なくされるものだった。既にリリースしていた2つのプロダクトに対しての対応が急務となり弊社がアサイン。
課題
弊社がシステム開発に取り組むも、医療・介護サービスで運用されているシステムの利用ユーザー像を正確に把握しているのは運用チームのみ。しかし、その運用チームは日々の業務で忙殺されている状況。
システムを開発する上でユーザーニーズの把握は必須であるが、現行の開発メンバーは複数のプロジェクトを掛け持ちせざるを得ない状況で、運用チームとの連携がうまく取れずにいた。
解決策
弊社はユーザーがどのような状況でサービスを利用し、どんなニーズをもっているのかについて把握することからはじめました。そのためにも運用チームと密なコミュニケーションをとれるように働きかけ、業務内容を細部まで把握するだけに留まらず、運用業務の自動化も平行して対応。
把握した情報を元に開発サイドでは要件定義を進め、さらに今まで使用したことがない言語や技術をキャッチアップしつつフルスクラッチ開発を遂行。
弊社はお客様の業務に興味を持ち、新技術に対しても日頃からアンテナを張っているため、新しい環境・状況において乾いたスポンジのごとく把握・吸収が得意。決して特別なことではありませんが、弊社の1人1人が日頃からこのスタンスを持ち続けているからこそ、人や部署を問わず垣根を越えたコミュニケーションが可能となります。
成果
要件定義の段階で、本当に必要な業務と無駄な業務の整理も実施。従来5人必要であった運用業務が3人でまわせるように。削減できた2人分の工数を他部署に充てがえるようになる。
その他の実績Other Works
サービス・流通小売・外食
品質改善
コールセンター
コールセンター業務全般を主力事業とする同社。主力事業以外にも臨時福祉給付金の申請関連の業務も開始した。具体的な業務としては、書類不備のチェック、支給対象か否かの
IT・通信・インターネット
ベンダーコントロール
ITサービス
グルメ系口コミサイトを展開する同社。Android向けアプリとiOS向けアプリの機能格差が広がり、課題として認識するもリソースが足りず、知見のある人材もいなかった。さらに、サーバサイドもレガシー化が進み、改善が追いつかない状況が続いていた。そこで技術的知見とリソース不足を補うために外部ベンダーに頼るも、受身のベンダーだったためマネジメントコストばかりが膨れ上がっていった。この状況を打破すべく、システム内製支援に特化した弊社がアサイン。
お気軽にお問い合わせください
お問い合わせ